今回紹介する記事は、アフリカの農業、生活改善、BOPビジネスに関連するものである。
【 ニュース 】
竹は森林消失のアフリカを救えるか? 中国との連携で燃料化プロジェクトが進展 [1]
2011/12/08
いまでも木炭や薪(まき)を燃料に使うことが多いアフリカ。この習慣は森林破壊の原因の一つと指摘されている。そんななか、竹を代替燃料に利用することを通じて森林破壊を食い止めようとする活動が現地で進んでいる。
環境保全と竹および藤の公正な貿易を通じた貧困削減に努めている政府間組織、国際竹藤組織(INBAR)は前週(現地2日)、南アフリカ共和国で開催中の第17回気候変動枠組条約締約国会議(COP17)に合わせ、アフリカの燃料不足と環境破壊の防止策として、竹をかまで焼いて炭にする技術への取り組み状況を発表した。これにはEU(欧州連合)と一次産品共通基金(CFC)が資金を出している。サブサハラ地域(サハラ砂漠以南の地域)の地方の人口の80%が燃料に用いている木炭の替わりに竹を利用するよう促すのが、このプロジェクトの狙いだ。
INBARが、新興国のために科学技術情報を提供する非営利組織のSciDev.Netに語ったところによると、2009-13年の間に総額200万ドルが投資される計画で、第1弾としてエチオピアおよびガーナでプロジェクトが09年に始動した。INBARは竹の栽培・炭化技術、竹由来のまきの生産法に関して人々を訓練している。INBARでは計画規模の拡大とこの技術の他のアフリカ諸国への移転を目指している。
竹は生長が速いので、伐採しても環境破壊へのマイナス影響が小さい。中国は竹の燃料利用で世界的にみて進んでおり、かま、(竹用の)粉砕機、ブリケティングマシン(造粒機)などの設備をアフリカ側が取り入れる手助けをしている。最近の中国が南北問題で言うところの“南”に該当するかは疑問だが、INBARの関係者が「これは“南”と“南”の協力の良い実例だ」と話す通り、新興国間ならではの技術協力として注目される。 (由谷順)
2011/12/08
いまでも木炭や薪(まき)を燃料に使うことが多いアフリカ。この習慣は森林破壊の原因の一つと指摘されている。そんななか、竹を代替燃料に利用することを通じて森林破壊を食い止めようとする活動が現地で進んでいる。
環境保全と竹および藤の公正な貿易を通じた貧困削減に努めている政府間組織、国際竹藤組織(INBAR)は前週(現地2日)、南アフリカ共和国で開催中の第17回気候変動枠組条約締約国会議(COP17)に合わせ、アフリカの燃料不足と環境破壊の防止策として、竹をかまで焼いて炭にする技術への取り組み状況を発表した。これにはEU(欧州連合)と一次産品共通基金(CFC)が資金を出している。サブサハラ地域(サハラ砂漠以南の地域)の地方の人口の80%が燃料に用いている木炭の替わりに竹を利用するよう促すのが、このプロジェクトの狙いだ。
INBARが、新興国のために科学技術情報を提供する非営利組織のSciDev.Netに語ったところによると、2009-13年の間に総額200万ドルが投資される計画で、第1弾としてエチオピアおよびガーナでプロジェクトが09年に始動した。INBARは竹の栽培・炭化技術、竹由来のまきの生産法に関して人々を訓練している。INBARでは計画規模の拡大とこの技術の他のアフリカ諸国への移転を目指している。
竹は生長が速いので、伐採しても環境破壊へのマイナス影響が小さい。中国は竹の燃料利用で世界的にみて進んでおり、かま、(竹用の)粉砕機、ブリケティングマシン(造粒機)などの設備をアフリカ側が取り入れる手助けをしている。最近の中国が南北問題で言うところの“南”に該当するかは疑問だが、INBARの関係者が「これは“南”と“南”の協力の良い実例だ」と話す通り、新興国間ならではの技術協力として注目される。 (由谷順)
【 解説 】
1.アフリカにおける竹の植生
ナイジェリアやエチオピアでは日本を遥かにしのぐ竹林面積がある。タンザニア、ケニア、ウガンダは日本と同様の面積である。
図1:2005年のFAO統計[2]
2.竹炭の利用法、作り方、種類
(1)竹炭の利用法
燃料、消臭、空気清浄、湿度調整、浄水、土壌改良、食用などに利用される。
(2)竹炭の作り方
窯焼き(土窯、機械窯、ドラム缶窯など)と、伏せ焼(野焼き)がある。
(3)竹炭の種類
a. 成形しない方法
竹の丸焼き、平板、粉砕、微粒粉(パウダー)がある。
b.成形する方法
①オガ炭(ちくわ炭とも言う):アフリカではこの方法を採用すると思われる。もともとは、木工工場ででるオガ屑を成形し、成型機で四角または六角の筒状に圧縮して押しだし、オガライトを作る。それを機械窯で製作する(木のオガ炭)。竹のオガ炭(Bamboo Briquette Charcoal)は、竹を粉状にして、同様に炭にしたものである。焼肉屋などで使われている。
②炭団(たどん)とは炭(木炭、竹炭)の粉末につなぎとなる素材と混ぜ合わせたもの。
(参考)練炭は石炭を粉末にして成型したもの。豆炭は、石炭を粉末して消臭材をブレンドして製造されるが、木炭を使う場合もある。
図2:竹炭の種類
図3:オガ炭の製造工程[3]
【 コメント 】
1.土壌改良
今回紹介したのは、竹を燃料として使うアイディアであるが、竹炭は土壌改良剤としても有効であり、穀物・野菜の生産量を増やすことができる。
①炭を使う方法
放置竹林の竹を使い「野焼き」で消し炭をつくり、畑にまく。アフリカに適した方法であると思うので、農業指導されている方は是非試して頂きたい。[4]
②生竹を使う方法
特別な機械を使って、粉あるいは繊維にして、畑にまく。ただし、機械が高価なのでこの方法はアフリカでは使えないであろう。[5]
2.竹林の管理
アフリカ諸国及びNGOなどの関係者は、以下のことに留意する必要がある。
①竹林は管理して初めて資源として利用できること。
②竹細工、建築材としても使用して、付加価値をつけること。
③中国などから安い輸入品(竹炭)と競争できるまで、自国産業を保護すること。
3.「調理用かまど」とビジネスチャンス
木炭でなく竹炭を使うことによって、森林破壊の防止に貢献する。また、現在、極めて原始的な調理用かまどが使用されているが、それを改良することによって、薪の量を少なくできるし、女性や子供がかまどの煙を吸わなくなるため、健康問題の解決にもなる。[6]
日本人はこれまで次のような「かまど」作りに貢献している。たとえば、
①岸田袈裟 氏(ケニア在住の食物栄養学者)の土製のかまど作り[7]
②日本国際民間協力会(NICCO)の改良かまど作り[8]
③本間 徹 氏(JICA国際協力専門員)による豆炭・七輪の開発・普及[9]
日本の取り組み方は、個人的な援助の意味合いが強く、ビジネス志向ではない。それはもちろん悪いことではないが、たとえば、日本のコンロ・七輪を製作会社が参加すれば、もっと大きな活動ができ、より多くの人々を助けることができるだろう。その会社にとってもビジネスになる。実際、調理用かまどを製作している中国企業は何千、何万のかまどを販売するのである。[10]
竹炭関連のビジネスでは、竹用鋸やチェーンソーなどが売れるであろう。また、農業関係のコンサルタントにもビジネスチャンスがあるはずだ。
【 参考文献 】
[1] Morning Star EMeye
[2] World bamboo resources --- A thematic study prepared in the framework of the Global Forest Resources Assessment 2005 (FAO)
[3] 奈良炭化工業HP
[4] 月刊 現代農業「農業用に最適!ポーラス竹炭」
モキ製作所「無煙炭化器」
[5] 月刊 現代農業「竹の生長力と土着菌を呼ぶ力が野菜を変える!?」
[6] National Geographic News「アフリカで普及を目指す高効率コンロ」
[7] 第14回(2007年度)読売国際協力賞 岸田袈裟(けさ)氏 アフリカ民間ボランティア活動家
「エンザロ村のかまど」
[8] 日本国際民間協力会(NICCO)
[9] 本間 徹 経済協力開発機構(OECD)アフリカ投資イニシアティブ
[10] Aprovecho and Shengzhou, mass producing efficient wood stoves - Ashden Award winner ★必見★
Envirofit International -Product Overview
参考URL
International Network for Bamboo and Rattan (INBAR)
参考情報
国際炭やき協力会「世界の炭やき」 マリ、カメルーン、ザンビア、ケニアの炭焼きの写真あり。
アフリカ案内(TAROTAKOさん)
ザンビア マラウィ
世界のかまど エチオピア、ニジェール、ガーナ、ケニア、マラウイのかまどの写真あり。
<ご参考まで>
返信削除実際に炭を作ろうとされている方へ:
1.硬い炭(簡単スミヤケール)
http://www.pref.okayama.jp/norin/ringyo/topics/sumiyakeru/sumiyakeru.htm
http://tetsujin.s24.xrea.com/sumiyaki/sumiyake-ru1.html
2.柔らかい炭
(1)無煙炭化器
http://moki-ss.co.jp/index.php?id=13
(2)穴を掘る
http://yasai.takibi.ciao.jp/?cid=11